ブルゴーニュ ワイン 通信

アリゴテ試飲会

この春、ブルゴーニュで初めての試みがなされました。アリゴテ品種ワインのみ集めた試飲会です。アリゴテュール(Aligoteurs) と名付けられたこの試飲会には、約50の生産者が参加。オベール・ド・ヴィレーヌの挨拶で始まりました。

ブルゴーニュでは、赤ワインはピノ・ノワール、白ワインはシャルドネ品種からワインがつくられるのが普通です。アリゴテは、シャルドネよりも安い辛口白ワインのための品種という扱いでした。クレーム・ド・カシスと混ぜたカクテル「キール」をご存知の方もいるでしょう。どちらかといえばネガティブなアリゴテのイメージを変えていこうというのが、この試飲会の大きな目的です。

今回、4人の生産者達の話をまとめてみました。まずは、ブーズロン村の代表的生産者、ドメーヌ・ド・ヴィレーヌのピエール・ド・ブノワです。AOPブーズロンは、アリゴテ100%でつくられます。

photo

「アリゴテに対する世間の評価は低いが、私は偉大な品種だと信じている。この品種は、栽培が難しい。収量が高いと全く熟さないので、シンプルなワインになるだけだ。病気にもかかりやすく、栽培家の腕を問う。いい畑に品質の高いアリゴテを植え、丁寧な畑仕事を行えば、すばらしいワインになる。テロワールを、より厳密に映し出すという点では、シャルドネよりもアリゴテの方がベターだ。」
「ブーズロン村では昔からアリゴテが栽培され、現在も続いている。アリゴテを植え替える費用がなく、引き抜かれなかったのが大きな理由だが、逆に今はそれが幸いしている。樹齢の高いアリゴテがまだ残っているからだ。」
「近年の地球温暖化に伴い、アルコール度数の高い、シンプルな果実味だけの、重い味わいのワインが増えている。特にシャルドネではその影響が顕著だ。しかし、アリゴテではそういうことはほとんど起きない。酸味とフレッシュ感はアリゴテの方が保持されるからだ。ブーズロンでは、低地ではなく傾斜面の泥灰質土壌にアリゴテが植えられている。アリゴテが持つ酸味と、テロワールからくる塩味を併せ持つ、素晴らしいワインとなる。ビオディナミを行うことで、それは、さらに一層際立つ。」
「2016年は春先の霜で収量が30%減となり、結果アリゴテの果皮が厚くなった。例年より力強く、アフターにわずかな苦みを感じさせるワインとなった。私は、2015年よりも2016年の方が好きだ。より熟成にも耐える。」

こちらのスタンドでは、2016年、2010年、2005年の3ミレジムのブーズロンを展示。2010年のフレッシュで、バランスのよいワインが印象的でした。アリゴテは熟成させず早飲みするものと思われていますが、そうではないことを証明しています。

次は、発起人の一人である、マルサネ村のシルヴァン・パタイユ。この品種のワインに最も意欲的な生産者である彼のスタンドには、多くの人が集まっていました。彼は、5種類ものアリゴテワインを展示していました。

photo

「なぜ別々に醸造して瓶詰めしているかって?多様性こそがブルゴーニュ・ワインの『基本』だからだ。全部混ぜて一つのキュベをつくり、誰かの名前をつけるようなボルドーのシステムはここではナンセンスだ。試飲すればわかるだろう。5種類全然違うワインだし、品質も異なる。今日の中では、買い入れブドウからつくられるクラシックなキュベがレジョナル・クラス、マルサネの斜面下部の自社畑よりつくられるシャン・フォレとレ・ゾヴォンヌ・オ・ペペは村名クラス、マルサネの傾斜面の自社畑よりつくられるクロ・デュ・ロワとシャルム・オー・プレートルはプルミエ・クリュだ。混ぜてどうするんだよ!」
「アリゴテは安ワインをつくるための品種じゃないということを、皆に認識してほしいんだ。もちろん、収量のコントロールは必須。そうでないと全く熟さない。よそではアリゴテの収穫が遅いことが多いが、自分のところではアリゴテもシャルドネもほぼ同時期に収穫するよ。」
「アリゴテからつくられるワインは飲み疲れしない。スルスル飲めるだろ。これはとても重要なことだと思うよ。」

彼のワインにはエネルギーを感じ、5種類のアリゴテの中では、特にクロ・デュ・ロワが印象に残りました。アリゴテの中には、強くて粗い味わいのものも少なくありませんが、その粗さが全くありません。アリゴテに上品なフィネスを感じることは初めての経験でした。

次はドメーヌ・ポンソです。このドメーヌのおかげでアリゴテが注目されるようになったことは、誰もが認めるところでしょう。ブルゴーニュで唯一アリゴテを使用しながら、プルミエ・クリュを名乗れる白ワイン、「モレサンドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・モンリュイザン」を生産しています。

「1872年のドメーヌ創立時からクロ・デ・モンリュイザンの畑を所有している。歴史的にここはアリゴテが植わっていた畑。だから、フィロキセラ後の1911年にもアリゴテを植え、現在なお、その古樹が残っている。その後、ピノ・ブランやシャルドネも植えたが、このテロワールにはアリゴテが適していると判断し、2004年収穫後までには全て引き抜いた。よって、2005年ミレジムからクロ・デ・モンリュイザンのワインは100%アリゴテとなった。」
「エチケットが2014年と2015年では異なる。2014年までは1911年のアリゴテのみだったのでエチケットには『トレ・ヴィエイユ・ヴィーニュ』と書かれていた。2015年からは、『ヴィエイユ・ヴィーニュ』となった。というのは、2006年、以前シャルドネが植わっていた場所にアリゴテを新植し、樹齢が上がった2015年よりクロ・デ・モンリュイザンに10%ほど含まれるようになったから。」
「2014年のみ、クロ・デ・モンリュイザンの若木から泡がつくられた。それがこの黒いエチケットのワイン。」とローズ・マリー・ポンソは詳細に説明してくれました。

photo

試飲は、2015年、2014年、2013年、1998年のモレサンドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・モンリュイザンの垂直。最後に2014年の泡でした。2015年から2013年までのワインは、本当に複雑で奥行きがあり、酸化のニュアンスも皆無。この畑に昔の人がアリゴテを植えたのは偶然ではなく、一つの結論だったのではと考えさせられました。

photo

「昨年2017年はドメーヌ・ポンソにとって大きな区切りの年となった。30年以上、ドメーヌの事実上の責任者だった兄ローラン・ポンソが去り、父ジャン・マリー・ポンソが亡くなり、私一人がドメーヌの責任者となり、新たなスタッフも加わった。残念ながら、グリオット・シャンベルタン等いくつかのブドウ畑はローラン・ポンソのワイナリーに移ってしまった。大きな変化の年だったが、ドメーヌ・ポンソのスタイルに変更はない。」とローズ・マリー・ポンソは語ってくれました。

最後は発起人の一人でもあるマルサネ村のローラン・フルニエです。

「私には、アリゴテのイメージを変えさせるきっかけとなったワインが2つある。1997年のドメーヌ・ポンソのモレサンドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・モンリュイザン。もう一つは、ペルナン・ヴェルジュレスのドメーヌ・ロランの1974年。後者は、まだ傾斜面の畑にアリゴテの古樹が残っていた時代のもの。この2本は私にとって魔法がかかったようなワインで、強烈においしかった。うちのドメーヌに関していえば、父は以前地元消費用の安いアリゴテをつくっていた。平凡なワインだったけど、6〜7年熟成させると、かなりおいしくなっていたんだ。だから2004年以降、畑仕事から醸造・熟成まで一切を変え、高品質なアリゴテをつくることにした。最初は全く売れなかったよ。でも、2010年以降売れるようになったいった。アメリカ、イギリス、日本ではうまくいっているが、フランスでは今一つ。まだまだアリゴテにネガティブなイメージがフランス市場では残っているからね。これを変えていかなければならない。」
「アリゴテは偉大な品種だが、シャスラに似ている。丁寧な畑仕事と収量のコントロールなしでは、いつまで待っても熟さない。出来上がるのは酸の高い単調なワインで、全く興味が持てない。いいアリゴテは、ミレジムやテロワールをしっかり反映し、何より熟成が可能だ。それと、開花後100日で収穫するのがワインの世界では一般的だが、アリゴテは開花後105日たってもまだ収穫可能なことが多い。過熟になりづらいんだ。苦みの問題が生じる場合があるが、酸やフレッシュ感がしっかりあることが大きい。そこが、シャルドネと大きく違う点。うちのドメーヌでは収穫の最後の方にアリゴテを摘む。アリゴテは、今後もっと注目されていくと思うよ。」

photo

ワインは2016年、2015年、2014年。さらに、2013年はジェロボアムからの試飲でした。全てマルサネのシャン・フォレの畑のものです。本格的に、高品質なアリゴテに取り組み始めて約10年。栽培にも醸造にもさまざまな試みをしてきましたが、それが実を結んだ感じです。熟成させても、フレッシュで、真っすぐなワインで、味わいに乱れがありません。非常にハイレベルなアリゴテでした。

さて、試飲会最大のサプライズは、アメリカのYOUNG Inglewood Vineyards が参加したこと。私も含め、アメリカでアリゴテが栽培されていることを知らない人も多かったのですが、評価は上々でした。

今回会場で生産者達は、以下のことをよく口にしていました。「昔は、高品質のワインをつくることができる傾斜面の畑にアリゴテがかなり植えられていた。しかし、皆それを引き抜き、シャルドネやピノ・ノワールを植えた。ブルゴーニュ・アリゴテでは安いワインにしかならないから。経済的理由でそうせざるを得なかったが、今考えると残念な話。アリゴテには、素晴らしいワインをつくれるポテンシャルがあるのに。」 ブルゴーニュはここ100年で、ピノ・ノワールとシャルドネに特化したワイン産地になりましたが、少しづつ見直しが進むかもしれません。会場には、他の生産者達もたくさん来ていて、熱心に意見交換をしていました。この試飲会は「大きな流れにつながる小さな一歩」です。

皆様、自分のお気に入りのおいしいアリゴテワインを探してみてはいかがでしょうか。

<< ブルゴーニュ ワイン 通信 一覧に戻る