ブルゴーニュ ワイン 通信

ドメーヌ・ユベール・リニエ 2

試飲会では、まず2014年のドメーヌ・ワイン8種類が出されました。樽熟成中、夏前に瓶詰め予定のまだ未完成なワインです。試飲した瞬間、亡くなったロマン・リニエのワインを思い出しました。兄弟の間でスタイルは大きく異なりますが、ピュアな果実味は一緒。思わず、ため息が出ました。グラン・クリュであるクロ・ド・ラ・ロッシュの品質が高いのは当然ながら、モレサンドニやジュブレ・シャンベルタン村名クラスのレベルも高い。最終的な瓶詰を待つ必要はあるものの、他ドメーヌの2014年と比較しても、今後を期待させる味わいでした。

この後、今回のメイン、クロ・ド・ラ・ロッシュとモレサンドニ・プルミエ・クリュ・ヴィエイユ・ヴィーニュの2つのワインを、4ミレジムで試飲しました。

モレサンドニ・プルミエ・クリュ・ヴィエイユ・ヴィーニュは、二代目ジュールが入手しました。その後彼の三人の子供に分割された為、今もジョルジュ・リニエ、ユベール・リニエ、リニエ・ミシェロの3つの畑が並んでいます。ドメーヌ・ユベール・リニエの畑はファコニエールとシュヌブリーという隣あった2つの畑から構成されていて、計0.5ha。彼の畑には1930年代40年代に植えられた古樹があり、複雑な味わいはここから来ます。

photo
モレサンドニ・ヴィエイユ・ヴィーニュ

ユベール・リニエのグランクリュ、クロ・ド・ラ・ロッシュは現在0.87ha。第二次大戦中、三代目アンリ・リニエが初めてクロ・ド・ラ・ロッシュの畑を手に入れた時は標高の高いモンリュイザン側のみで、今より小さい面積でした。その後、グランクリュ街道に接するフルミエにも畑を増やしました。現在2つのエリアに畑を所有していることで、奥行きのあるワインになっていることは間違いないでしょう。

この2つのキュベを2010年、2007年、2002年、1996年で比較しました。一部はマグナムでした。瓶詰後数年しか経っていない2010年のワインに若さを感じるのは当然ですが、それ以外では、1996年に最も若さとエネルギーを感じました。熟成に伴い出てくる黒トリュフの香り等は全くなく、果実の香りが支配的。クロ・ド・ラ・ロッシュ1996年に至っては、いまだに酸がしっかり構造を支えているため、年を経るのをストップしているような印象すら受けます。2002年も印象的で、既にまるくやわらかく、練れたワインになっていました。レストランで、今注文したいワインでしょう。

このあといくつかの古酒が開けられました。1990年のシャンボール・ミュジニー・プルミエ・クリュ・ボードは色も濃く、味わいもパワフルで、タンニンが若々しい。一方で、1989年クロ・ド・ラ・ロッシュのマグナムはしびれるような甘美なワインになっていました1976年クロ・ド・ラ・ロッシュのマグナムは過熟な感じがなく、タンニンもかさつかず、きれいに熟成をしていました。まだまだ伸びしろがありそうです。

photophoto

試飲最後にローラン・リニエ氏と話しました。2016年年末に、初めて日本を訪れる予定だそうです。ローラン・リニエみずから新生ユベール・リニエのワインをご紹介する日はそれほど遠い話ではありません。皆さま、どうぞご期待ください。

<< ブルゴーニュ ワイン 通信 一覧に戻る